静岡県神社庁

静岡県の神社

浅間神社

神社名 浅間神社(せんげんじんじゃ)
代表者  山下忠之
各種御祈祷 健康祈願・安産祈願・交通安全祈願・大願成就祈願
鎮座地 〒428-0301 榛原郡川根本町徳山2893
問い合わせ先 TEL.0547−57−2944
FAX.0547−58−3034

地図

大きな地図で見る

電車・JR金谷駅より大井川線(60分)駿河徳山駅下車徒歩10分
車 ・静岡より国道362号線沿い(90分)
  ・島田より県道・国道362号線沿い(50分)

御祭神 ・大己貴神(おおなむちのかみ)
        御嶽神社(みたけじんじゃ)主祭神
・木花佐久夜毘売神(このはなさくやびめのかみ)
        浅間神社(せんげんじんじゃ)主祭神
・誉田別尊(ほんだわけのみこと)   
        八幡神社(はちまんじんじゃ)主祭神
御神徳 疫病退散・安産・大願成就の神
国家鎮護・家内安全・夫婦円満の神
御由緒  現宗教法人浅間神社は、御嶽神社・浅間神社・八幡神社の相昇殿にてお祀しております。
 この徳山の郷は下村・上村・正島・野志本(現徳山神社)の4地区からなり、当時の豪族土岐山城守が天喜3年(1055)野志本を除いたそれぞれの地に創建されたと伝えられております。その後下村の御嶽神社の鎮座地へ、上村の浅間神社が寛政6年(1794)に遷座、正島の八幡神社が明治10年(1877)に遷座現在にいたる。
 現本殿は、文政11年(1828)に、拝殿・境内は昭和12年(1937)に改築されたものです。
御祭典
例祭 8月15日 (13:00~14:00)
皇室の弥栄と国・郷土の隆昌を願うお祭り。 国指定重要無形民俗文化財「徳山の盆踊」を奉納

衣装揃え式(総練習) 8月13日 (18:30~21:00)
昔ながらの松明の明かりの元で衣装を付けて披露

鹿ん舞郷内巡行 8月15日(9:30~12:00)
郷の辻々で舞を披露

頭屋祭(出立式) ・道行 8月15日(17:00~18:45) 
徳山コミュニティ防災センターにて神事~愛宕地蔵堂・舞の披露~浅間神社

国指定重要無形民俗文化財「徳山の盆踊」奉納 (19:00~21:00)
徳山の盆踊は3部門から構成されています。    1、鹿ん舞 鹿と人との共存共栄なのか、五穀を荒らす鹿を追い払い五穀豊穣を祈るのか、動物仮装の風流がそえられている。    2、ヒーヤイ 古歌舞伎踊りの初期の形態を残した古風で優雅な踊りである。     3、狂言 現在行われている演目は、「頼光」「新曽我」のみである。

鹿ん舞郷内巡行
鹿ん舞郷内巡行

1・境内での鹿ん舞
1・境内での鹿ん舞

2・境内特設舞台でのヒーヤイ
2・境内特設舞台でのヒーヤイ

戻る

ページの先頭へ

静岡県神社庁

〒420-0821 静岡市葵区柚木250番地の2
  • 静岡県神道青年会