静岡県神社庁

静岡県の神社

岐佐神社

神社名 岐佐神社(きさじんじゃ)
代表者 宮司 髙栁 壮
各種御祈祷 海上安全、大漁祈願、家内安全、商売繁盛、厄除、安産、初宮詣、七五三詣、交通安全、地鎮祭、上棟祭、神前挙式
鎮座地 浜松市西区舞阪町舞阪1973
問い合わせ先 TEL.053-592-0304
FAX.053-592-8487
URL http://www.kisa-jinja.jp

地図

GoogleMapで見る

JR弁天島駅より(1.2km)徒歩15分 JR舞阪駅より(2.5km)徒歩30分

御祭神 蚶貝比賣命(きさがいひめのみこと)
蛤貝比賣命(うむがいひめのみこと)
御神徳 古事記(712年)「因幡の白兎」に続く話。
大国主命は、八十神等の騙し討ちにより、赤猪に見立てた大きな焼けた岩を抱きとめ大火傷を負う。母神(刺国若比賣命)の願いにより神産巣日神は、蚶貝比賣命と蛤貝比賣命を使わす。蚶(あかがい)の白い粉と、蛤(はまぐり)の粘液で膏薬(こうやく)を作り治療すると、大国主命は元の麗しいお姿に戻られた。
これにより、健康・長寿の神、また怪我・病気平癒の神と崇められている。
御由緒 延喜式神名帳(927年)には、遠江国六十二座、敷智(ふち)郡六座の一座と登載される。
明応の津波(1498年)により、舞澤(まいざわ)の郷と共に流され、東の松林(現在地)に漂着す。
伊奈備前守より墨印石高三石(1601年)、三代将軍徳川家光公以下の歴代将軍より朱印五石を賜る。
明治6年、郷社に列す。
大正13年、神饌幣帛料供進社の指定を受ける。
御祭典
水産祭 4月13日
漁師町にとり、他の町村の「春祭」にあたる祭典。 現在は「浜名漁業協同組合」が中心となり、齋行される。同漁協に所属し、浜名湖および遠州灘にて漁をする各組合の方々が一堂に会し、海上の安全と大漁を祈念する祭。 翌日からは『春漁』が本格的に開始される。

大祓神事 6月30日 12月31日
6月末日と12月末日に、毎年2回齋行される神事。 日々の生活の中で、知らず知らずのうちに受けてしまった罪・穢(つみ・けがれ)を、神様の御心のままに、心身を祓(はら)い清め、明日からの新しい活力をいただく神事。

例祭 旧暦9月14日~15日(平成23年は10月10日~11日)
旧舞阪町内に唯一の神社であり、全町民がこぞって奉仕し、町中がまつり一色に包まれる。 漁師町で威勢がよく、神輿(みこし)を中心に、直径2.5メートルの大太鼓八基、手踊り等が早朝から夜が更けるまで町内を練り歩く。 舞阪の大太鼓祭として知られている。

七五三祭 11月15日
かつては、男女三歳は「髪置(かみおき)の祝」、男児五歳は「袴着(はかまぎ)の祝」、女児七歳は「帯解(おびとき)の祝」云われ、お祝いして参りました。 現在は、七歳・五歳・三歳の子供達を連れ氏神様に詣で、子供達の健やかな成長と福運を祈願します。

神宮大麻頒布始祭 12月1日
新年を前に、日本の総氏神様である「伊勢の神宮」のお札をお頒ち始める祭。 『神棚に幸せ願う小さな手』…どこの家庭でも、神宮大麻と氏神様の大麻(おふだ)をお祀りし、平和な世界と家庭の円満をお祈りしたいものです。

例祭「神輿の渡御」
例祭「神輿の渡御」

例祭「大太鼓(直径2.5m)」
例祭「大太鼓(直径2.5m)」

東側から見た拝殿
東側から見た拝殿

戻る

ページの先頭へ

静岡県神社庁

〒420-0821 静岡市葵区柚木250番地の2
  • 静岡県神道青年会