静岡県指定天然記念物(昭和46年8月3日指定)
現在は宗教法人浅間神社名で呼ばれております。御嶽神社鎮座地へ後年浅間神社・八幡神社の2神社が遷座、3神社を相昇殿にて祀っております。昭和12年境内の大改造により中央に位置していますが、御嶽神社(天喜3年・1055)創建当時は、神社の入口に位置していた杉の木を、鳥居と見立て大切に保護し今日に至ったものと言い伝えられております。
長年の間に成長の違いが出て、いつしか大きい方(向かって左)を男杉、小さい方(向かって右)を女杉と両方合わせて夫婦杉と呼ぶ者もおり、夫婦円満をお願する神様として、お参りに来られる方もおります。
今流に言えば、千年たっても元気はつらつ、パワーを授かるかも。
推定樹齢 |
千年 |
高さ |
右 37㍍ 左 40㍍ |
太さ |
右 目通り5・3㍍ 左 目通り8・1㍍ |
鎮座地 |
浅間神社 榛原郡川根本町徳山2893 |
TEL |
0547-57-2944 |
|